ダウンロード
  
	連絡先:+860755-89505513
	ファクス:+860755-89504913
	日本語担当ホットライン:
	+860755-89505513 Ms Leung 梁(りょう)
	E-mail:sales29@jvecctv.com
	QQ:1030056939
	Skype:jvetyty303
	
	 

- 413958458
 

- 13926598885
 
ユーザーズマニュアル
	 煙検知機型カメラ
	 
	1、付属品:
	● 本体            ● リモコン         ● CD-ROM(取扱書)        ● USBケーブル
	2、操作ボタン説明:
	
 
	
	
	1、マイク            2、電源スイッチ           3、オン/オフ          4、写真
	5、動体検知          6、録音                7、録画              8、リモコン発射点
	9、カードスロット       10、USB               11、動作ランプ         12、カメラレンズ
	13、リモート
	3、商品仕様:
	● 機能:録画、写真、移動センサー、録音、ウェブカメラ、循環録画、USBドライブ
	● 動画形式:AVI  1280*960
	 
	● ボイス形式:WAV
	● メモリ対応:2GB-8GB 最大32GBまで
	 
- USB:2.0(Hs)
 
	● 動体検知録画感触距離:正面6メートル
	● リモコン遠隔距離:15M
	● 充電時間:4-5時間
	● 稼働時間:約5時間
	● 対応OS:USBサポート(Win2000,XP,ME/VISTAの場合はあるいはそれ以上ドライバプログラムをインストール必要はございません(windows98を除く)
	4、操作方法:
	◆ 電源オン:
	「電源スイッチ」を“ON”に押して、「オン/オフ」を短く押して、赤・青ランプは同時に点灯します。暫くすると、青ランプは消灯になり、赤ランプは点灯になり、スタンバイ状態に入ります。
	ご注意:省エネのため、スタンバイ状態で、3分以内操作しませんと、機械は自動的にオフします;使わない時、「電源スイッチ」を“0FF”に押してください;カードない状態でオンすれば、機械は5秒後オフになります。
	◆ 写真:
	スタンバイ状態で、「写真」を短く押して、青ランプは一回点滅して一枚写真撮ります。
	◆ 録画:
	スタンバイ状態で、「録画」を短く押して、赤ランプは三回点滅して消えたら録画に入ります;また「録画」を短く押せば、赤ランプは点灯になり、ファイルを保存してスタンバイに戻ります。
	ご注意:
	1)録画を続けてる場合、機械は五分ごとに一つファイルを保存しておきます。そして録画を続けます。
	2)メモリ不足場合、機械は第一番目のファイルを削除して録画を続けます。これで循環録画を発揮します。
	◆ 動体検知:
	スタンバイ状態で、「動体検知」を短く押して、赤・青ランプは四回点滅して消えたら、動体検知モードに入ります。動体を感じれば、青ランプは一回点滅して消えて、録画が始まります;また「動体検知」を短く押して、赤ランプは点灯になり、ファイルを保存してスタンバイに戻ります。
	ご注意:
	 
- 録画を続けてる場合、機械は5分で一つファイルを保存します。そしてまた続いていきます;一つファイルが自動的に保存される時、赤ランプは点灯になり(ずっと)、この時、やはり録画中です。「稼動状態」と「いまはスタンバイか、動体検知中か」を確認したい場合、「動体検知」を短く押せば、赤ランプは三回点滅して消えて、つまりやはり動体検知撮影中です。「オン/オフ」を短く押して、オフする同時にファイルを保存します。
 - メモリいっぱい時、機械は第一目のファイル(時間の番による)を削除しますので、循環録画の機能を発揮するようになります。
 - 第一個ファイル(5分超えられず)の保存には、「動体検知」を短く押して保存してもいいですが。5分超えたファイル場合には、保存ボタンは「オン/オフ」だけご利用いただけます。
 
	◆ 録音:
	スタンバイ状態で、「録音」を短く押して、青ランプは三回点滅して消えたら録音に入ります;また「録音」を短く押して、赤ランプは点灯になり、ファイルは保存されてスタンバイに戻ります。
	◆ 電源オフ:
	任意状態で、直接「電源スイッチ」を“0FF”に押してオフします。或いはスタンバイ状態で、「オン/オフ」を短く押して、青ランプは三回点滅して消えたらオフになります。
	ご注意:録画中に、直接「電源スイッチ」を“0FF”に押せばファイルは保存されません。もしリモコンの「オン/オフ」を押してオフすれば、機械は先にファイルを保存してからオフします。
	◆ 充電:
	オン或いはスタンバイで、パソコンに接続すれば、赤ランプは点滅し、青ランプは点灯すれば充電中です;青ランプ点灯し、赤ランプは消灯すればフルです。
	ご注意:充電では、「電源スイッチ」を“ON”に押して充電します。ウェブカメラでは、「電源スイッチ」を“OFF”に押して、ウェブカメラとして認識されます。この時、リムーバブルディスクを認識できません。
	◆ 再生:
	「電源スイッチ」を“ON”に押して、パソコンと接続すれば、リムーバブルディスクのファイルをダブルクリックして再生できます。
	◆ タイムセッティング:
	ビデオ画面の右下の時間を設置したい場合には、以下の方法通り:
	● CD-ROM中の「setting time tools v2.0」をダブルクリックします。
	● ペンのビデオ時間はコンピュータの時間と同じになります。
	● ビデオの時間を修正したいなら、パソコンの時間を修正すればいいです。
	 
- ウェブカメラ:
 
	まず、CD-ROM中の「STK02N 2.0.exe」をインストールしてください。「電源スイッチ」は“OFF”状態で、パソコンと接続すれば、マイコンピュータの下にウェブカメラのアイコンが現れます。そしてウェブカメラとしてご利用いただけます。
	ご注意:ドライバは自動的にアンインストールできませんので、偶数でインストールすれば自動的にドライバをアンインストールになります。この場合ウェッブカメラは使用できません。
	こういう場合は、もう一度インストールすればOKです。
	5、注意事項:
	 
- 録画中にメモリ不足時、機械は先に録画ファイルを保存してオフになります。
 - メモリいっぱい時、機械は第一目のファイル(時間の番による)を削除しますので、循環録画の機能を発揮するようになります。
 - パソコンとの接続は、コンピュータのシステムや配置の違いにより、ハードウェアの識別時間が異なっています。認識する間に、影響にならないようにしてください。識別時間中はハードウェアの識別に影響を及ぼさないよういかなる操作もしないで下さい。識別できない場合は、対応OS、ドライバー、USBポート、そしてケーブルなどをご確認ください。再び接続してみます。
 - 録画中、機械が5分間で一つファイルと形成になります。形成してからまた録画が続いていきます。
 - 最初の5回には電気を使いこなしてから充電してください。こうしたら、内蔵電池の最大メモリを起動して、標準な作業時間を取ります。よりよい電気貯蔵力を発揮するように、充満後30分-60分間置いたままにしてください。
 
